深海には奇妙で不思議な生き物がたくさん暮らしています。
ここでは深海生物の中でも珍しいといわれる生物を少しだけご紹介したいと思います。
それぞれの生物の詳しい情報をもっと知りたいという方は、それぞれの生物について詳しく紹介しているページもありますので是非覗いてみてくださいね。
メガマウス
メガマウスはその名の通り、とても大きな口をもつサメです。
写真でも伝わるこの迫力!
1976年にハワイのオアフ島沖で発見され、幻の深海ザメとして注目を集めました。
水深200m付近のやや浅い深海に生息しており、大きな口で小さなプランクトンなどを食べます。
迫力のある見た目ですが、性格はおとなしいと言われています。
シーラカンス
シーラカンスは、大昔に絶滅した古代魚だと考えられてきましたが、1938年に南アフリカで発見されました。
現在では「生きた化石」として、多くの人に知られています。
コンドロクラディア・リラ
とても不思議な姿をしていますが、れっきとした動物です。
2000年に水深3300m付近の深い深海で発見された新種の海綿動物で、詳しい生態などはまだわかっていません。
最近になって「タテゴトカイメン」という和名がつけられました。
スティギオメデューサ・ギガンティア
無脊椎動物の中で最大級と言われているのが、このスティギオメデューサ・ギガンティアです。
かさの直径だけで1mもあり、全長は約7mになると考えられています。
他のクラゲとは違い触手が4本しかなく、その触手は長く幅が広いのが特徴です。
1900年に発見されて以来、現在まで100回あまりしか目撃されていないため、詳しい生態などはわかっていません。
リュウグウノツカイ
深海魚の中では比較的に有名な魚ですよね。
たまに海岸に打ち上げられてニュースになったりもしますが、水中を泳いでいる姿はほとんど目撃されていない幻の魚です。
その幻想的な姿から、昔話の浦島太郎に出てくる「竜宮城」から「竜宮の使い」という名が付けられたと言われています。
ゾウギンザメ
ゾウギンザメは、「吻」という器官がゾウの鼻のように飛び出している深海魚です。
この「吻」という器官を使ってエサから出るわずかな電気を感じ取ることができます。
脊椎動物の中で最も進化のスピードが遅く、4億年も前から姿が変わっていないと言われています。
ダルマザメ
ダルマザメは、別名クッキーカッターシャークとも呼ばれている深海のサメです。
ダルマザメに捕食された生物には、クッキーカッターで型をくり抜いたような跡が残っています。
目がくりくりで、体長も30~50㎝と小さめなので可愛らしい印象を受けますが、自分よりはるかに大きいクジラやサメまで捕食する、とても恐ろしいサメなんですよ。
ラブカ
原始的なサメの特徴をよく残していることから、シーラカンス同様「生きた化石」と呼ばれています。
まれに底曵き網や底延縄で混獲され、水族館で個体が展示されることがありますが、数日で死亡してしまう事例がほとんどです。
数が少なく比較的深い場所に生息しているため、観察がとても難しいです。
コウモリダコ
恐ろしい見た目から「地獄の吸血イカ」という異名を持っていますが、実はおとなしく、主食はマリンスノー(プランクトンの遺骸など)です。
危険を感じると8本の腕を膜ごと裏返して体全体を包み込み、トゲトゲのボールのような姿になって身を守ります。
ウロコフネタマガイ
ウロコフネタマガイは、2001年にインド洋の深海にある熱水噴出孔で発見されました。
「硫化鉄」という黒い鉄でおおわれた足をもっており、殻にも金属が含まれていて磁石にもくっついてしまうという不思議な生き物です。
深海の生物相調査は世界各国で行われていますが、今のところインド洋の熱水噴出域からしか発見されていないとても希少な生物です。
また、スケーリーフット(うろこのあるあし)とも呼ばれています。