皆さんは海をイメージするとき、どんな映像が頭に浮かびますか?
『青い空、青い海、太陽の光を受けてキラキラと輝く波や砂浜』
『海水浴やマリンスポーツを楽しめる場所』
このような想像をする方はとても多いかと思いますが、深海は人々が楽しむ海とは全く違う姿をしています。
海は海面から潜っていくとだんだん暗く冷たい世界へと変わり、水深200mを超えると太陽の光は海面の1000分の1にしか届かなくなってしまいます。
そして、1,000mを超えるとそこは完全な漆黒の闇に包まれた世界へと変わります。
それでもまだまだ深海の入り口にすぎません。
なぜなら、深海の一番深い場所は、なんと10,000m以上もの深さがあるのです。
今日初めて深海に興味を持った方にも「深海とは何か」わかりやすくお伝えしていきます。
深海の定義は?深さ何メートルから?
深海は、一般的に植物プランクトンが光合成できる限界とされている水深200mよりも深い海のことを指します。
私たちの住んでいる地球という星は、水の惑星とも言われているように海と陸の割合が7:3で出来ている言われていますが、そんな地球の7割をも占めている海の200mよりも深い深海という部分は、海の総面積のうち約95%にも及びます。
つまり、海のほとんどが深海だということになります。
また、深海はいくつかの層に分かれており、以下のように水深ごとに区分され呼び方が異なります。
水深 | 名称 |
---|---|
~200m | 表層(ひょうそう) |
200m~1,000m | 中深層(ちゅうしんそう) |
1,000m~3,000m | 漸深層(ぜんしんそう) |
3,000m~6,000m | 深海層(しんかいそう) |
6,000m~11,000m | 超深海層(ちょうしんかいそう) |
地球で最も深い場所「マリアナ海溝チャレンジャー海淵」
地球で最も深い場所は、グアム島の南にあるマリアナ海溝チャレンジャー海淵であり、その深さはなんと10,916mにもなります。
これは世界一高い山であるエベレストが簡単に沈んでしまうほどの深さで、日本の山で例えるなら富士山が3つも沈んでしまうほどの深さなのです。
地上でいうと飛行機が飛ぶほどの高さになりますので、とてつもなく深い場所だということがわかります。
ちなみに、このマリアナ海溝はとても広く、北の端は日本の小笠原諸島の近くまで広がっており、私たちにとっても意外と身近な海でもあります。
深海の水圧や水温はどのくらい?
海は水深が深くなるにつれて水圧が高くなり、水の重さが圧力として加わります。
地上で1km2(平方センチメートル)にかかる圧力は約1kgですが、水圧は10m潜るごとに1気圧ずつ増えていきますので、水深1,000mで約101気圧、水深10,000mでは約1,001気圧となります。
例えば、水深10,000mの深海では同じ面積に約1,000kg(1t)の水圧がかかることになり、さらに水圧は360度すべての方角からかかるため、私たち人間のように身体の中に空気が入っているものは一瞬にして潰されてしまいます。
また、深海は水温もとても低く、水深200m~1,000mで水温は急激に下がりはじめます。
水深200m辺りまでの水温は大体10~20℃ですが、水深が深くなるにつれて緩やかに水温が下がり、水深2,000mくらいになると水温は約2℃で安定します。
深海はただ暗いだけでなく水圧が高く水温が低い、さらに食べ物も非常に少ないとても過酷な世界であるがゆえに宇宙より謎に満ちた場所と言われています。
こういったことから深海に行くにはとても頑丈な船が必要なのです。
深海でも音は聞こえる?
浜辺では、波の音や鳥の鳴き声などイメージするだけでも海の音が聞こえてきますが、深海にも様々な音が存在しています。
一昔前までは、深海といえば何も聞こえない静寂な世界だと考えられてきましたが、深海の研究や調査が進むにつれてたくさんの音が聞こえる場所だということがわかってきました。
深海生物は振動する音で連絡を取り合い獲物や物体の位置を確認していますので、むしろ音がなければ深海で生きることができないといっても過言ではありません。
実は地上より水中のほうが音は何倍もの速さで伝わります。
深海生物やクジラの鳴き声、波音、地震の音、スクリュー音など、深海には様々な音が行き交う神秘的な世界が広がっています。
最近では、アメリカの水族館研究所がモントレー湾の水深900m付近での深海の音を公開しました。
海の生き物や自然の音が深海ではどのように聞こえるか、スペクトログラムの形でお楽しみいただけます。
まとめ
科学の進歩によって深海の研究は飛躍的に進んでいますが、まだまだ謎の多い深海。