皆さんはオオタルマワシという深海生物をご存知ですか?
オオタルマワシはその見た目から「深海のエイリアン」とも呼ばれています。
このオオタルマワシはとても恐ろしい特性を持っていることでも有名です。
その恐ろしい特性とは?
ここでは深海のエイリアンと呼ばれる「オオタルマワシ」についてご紹介します。
オオタルマワシの生態と特徴について
オオタルマワシは節足動物門端脚目(せっそくどうぶつもんたんきゃくもく)タルマワシ科に属している深海性甲殻類の一種で、エビやカニの仲間です。
生息地域は世界各地の温かい海で、水深200~1000mほどのところで生活しています。
体長は2~3㎝ほどしかありません。
オオタルマワシの画像を見てみると、透明な樽のようなものに入った生物に見えますよね。
実はこの透明な樽のようなものは、もともとはヒカリボヤやサルパという別の生き物なんです。

サルパは、生物学上ホヤの仲間に分類される樽形でプランクトン性の尾索動物のことダコ。
ちなみに、ヒカリボヤも尾索動物亜門ヒカリボヤ科に属している脊椎動物に含まれる動物の1群のことダコ。
ヒカリボヤもサルパも、ゼリーのようなゼラチン質の体をもつ生物です。
サルパについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらをご覧ください。
【サルパの生態と特徴!透明で不思議な生物】
恐ろしいことにオオタルマワシは、ヒカリボヤやサルパなどのゼラチン質の体をもつ生物を襲って中身を食べた後、残った外側の樽のような部分をかぶり、巣として利用するのです。
中身を食べた生物の外の皮をかぶって生活しているなんて…恐ろしいですね。
オオタルマワシのメスは樽の中で卵を産み、子育てをします。
そして、卵から生まれた子供たちはその樽を食べて成長していきます。
樽は身を守る道具にもなり、子どもたちのエサにもなるのです。
オオタルマワシは樽がもろくなればまた次の獲物を襲い、新しい住居を手に入れます。
ヒカリボヤやサルパたちからすれば、オオタルマワシはとても恐ろしい敵なのです。
オオタルマワシは樽を脱ぐと、このような姿をしています。
本当にエイリアンのようですね。
オオタルマワシの眼は透明で大きく発達しており、陸上の昆虫のような複眼になっています。
足の先端には2本のはさみを持っており、このはさみを使ってクラゲなどの体を削り取ると言われています。
泳いでいる時に樽をまわしているように見えることから「タルマワシ」という名前が付けられました。
移動をする際には母親が樽の外に出て、樽をかかえて泳ぐこともあります。
オオタルマワシを見られる水族館はあるの?
深海に住むエイリアン「オオタルマワシ」を実際に見てみたいと思っている方も多いと思います。
オオタルマワシを見ることができる水族館はあるのでしょうか?
調べてみたところ、オオタルマワシを展示したことがあるという水族館がいくつか存在したのでご紹介します。
沖縄美ら海水族館
沖縄美ら海水族館では2018年5月25日にオオタルマワシの展示を開始したというお知らせが掲載されています。
沖縄美ら海水族館ではこの度、深海性甲殻類の一種で見た目や行動がエイリアンを思わせる深海生物、オオタルマワシの展示を開始しましたのでお知らせいたします。
引用元:沖縄美ら海水族館
オオタルマワシは比較的寿命が短い生物らしく、生物の状況により展示を終了することがあるようです。
沖縄美ら海水族館にオオタルマワシを見に行こうと考えている方は、来館する前に「オオタルマワシは現在展示中か」を水族館に確認することをオススメします。
【住所】
〒905-0206
沖縄県国頭郡本部町石川424番地
【お問い合わせ】
電話:0980-48-3748
名古屋港水族館
名古屋港水族館では2019年5月14日にオオタルマワシが展示されているという情報がありましたが、残念ながら現在はオオタルマワシの展示は終了しているようです。
水族館ではたまたま採集された深海生物たちが展示されることが多いので、名古屋港水族館でもまたオオタルマワシが展示される可能性は高いかもしれませんね。
【住所】
〒455-0033
名古屋市港区港町1番3号
【お問い合わせ】
電話:052-654-7080
FAX:052-654-7001
まとめ
オオタルマワシについてのお話はいかがでしたでしょうか?
とても恐ろしい特性を持っているオオタルマワシですが、泳いでいる姿はなんだか可愛らしくも見えますよね。
オオタルマワシについて少しでも興味を持っていただければ嬉しいです。
他にも深海生物に関するいろいろな疑問や気になること、紹介してほしい深海生物などがいましたらお気軽にコメントしてください。
これからも何か情報が入り次第、更新していきますのでよろしくお願いいたします。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。