皆さんは暗闇で虹色に輝くこの生物をご存知ですか?
この生物の名前は「カブトクラゲ」です。
口のまわりが広がると、兜(かぶと)のような姿になるためこの名前が付けられました。
カブトクラゲは暖かい海に広く生息しており、波が穏やかな時には表層にもあがってきます。
もしかしたら、海水浴中に出会うことができるかもしれませんよ。
そんな「カブトクラゲ」についてご紹介します。
カブトクラゲの生態と特徴について
カブトクラゲは有櫛動物門有触手鋼(ゆうしつどうぶつもんゆうしょくしゅこう)カブトクラゲ目カブトクラゲ科に属しているクシクラゲの仲間です。

クシクラゲって何?と思った人は「コトクラゲ」の記事を見てみてネ。
「クラゲ」と「クシクラゲ」の違いを簡単に説明しているヨ。
【コトクラゲの生態と特徴!泳がない不思議なクラゲ】
クラゲとクシクラゲの違いは下記でもふれますので、このまま読み進めても問題はありません(笑)
カブトクラゲは透明な卵型をしており、体長は5~10㎝と小型です。
暖海域に広く分布しており、日本近海でも普通に見ることができます。
カブトクラゲの体はゼラチン質でとても脆いため、波が高い時には深海に沈んで身を守り、波が穏やかになると表層まであがってくるそうです。
春から秋にかけてカブトクラゲはあちこちで多く目撃されています。
カブトクラゲには毒がないので、もし触れてしまったとしてもこちらが怪我をするということはありません。
ですが、先ほども述べたようにカブトクラゲの体はとても脆いためカブトクラゲのほうが命を失ってしまう可能性があります。
海水浴などで見かけても、そっとしておいてあげてくださいね。
カブトクラゲの体の下側には大きな翼状の突起があり、それらの根元部分には耳状の小突起があります。
口は広く、胃は長くて体長の約半分にも達しています。

ちなみに、カブトクラゲの主なエサはプランクトンダコ。
体の表面には細い毛が集まって櫛のようになった櫛板(しつばん・くしいた)が8列に並んでおり、この櫛板を順番に動かしながら泳ぎます。
カブトクラゲが泳いでいる姿、儚げでとても癒されますね。
カブトクラゲの写真や動画を見てみると、七色に輝いているように見えますよね。
実はこれ、光って「見える」というだけでカブトクラゲは実際には発光していません。
カブトクラゲは体の表面にある櫛板を動かして泳いでいると説明しましたが、その櫛板に外部からの光があたると、キレイな虹色に光って見えるのです。
このことを知ったうえで、もう一度カブトクラゲの泳いでいる姿を見てみてください。
小さな櫛板を懸命に動かしている様子がわかります。
一生懸命に櫛板を動かしている姿、なんだか愛おしくなりますね。
カブトクラゲはクラゲじゃなかった!?
皆さん、カブトクラゲってそもそもクラゲじゃないということをご存知ですか?
コトクラゲの記事を読んだ方はなんとなく理解していると思いますが、カブトクラゲは「クシクラゲ」です。
そもそも「クラゲ」と「クシクラゲ」は別の生き物なんですね。
クラゲ類は「刺胞動物(しほうどうぶつ)」なのに対し、クシクラゲ類は「有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)」に分類されています。
かつてはクラゲもクシクラゲも「腔腸動物(こうちょうどうぶつ)」というカテゴリーに一緒に属していましたが、それぞれの性質が大きく異なるということで、「刺胞動物」「有櫛動物」と分類されるようになったのです。
「クラゲ」と「クシクラゲ」、「刺胞動物」と「有櫛動物」の違いについては近いうちにひとつの記事にまとめようと思っていますので、興味のある方は是非そちらをご覧ください。
カブトクラゲは飼育ができる!
なんと!カブトクラゲは飼育ができるそうです。
実はクラゲをペット商品として扱っているお店はいくつかあり、クラゲをペットとして購入することができるのです。
しかも、基本的には1000円もあれば購入できます。
安い!(笑)
クラゲって泳いでいる姿がとてもきれいで、見ていて癒されますからね。
その幻想的な姿に癒されたいという方が多いようです。
今ではクラゲの飼育をしたいという女性が増えているそうですよ。
しかも、たくさんのクラゲがいる中でカブトクラゲは上位3位に入るほど人気があります。
しかし何度も言っているように、カブトクラゲの体は非常にもろく、人の手どころか網で触れるだけでも命を落としかねません。
さらに、クラゲを飼育するとなると飼育環境の整備もしなくてはなりませんよね。
クラゲ1匹の値段はお手頃ですが、飼育環境を整えるとなると、それだけで5~6万は必要になると言われています。
それでもクラゲを飼育してみたいという方は、クラゲ専門店にお問い合わせしてみてくださいね。
クラゲとウミホタルの専門店 Atolla
【住所】
福井県福井市鮎川町167-3-6
【お問い合わせ】
090-6536-8346
【公式HP】
http://www.atolla.sakura.ne.jp/index.html
まとめ
カブトクラゲについてのお話はいかがでしたでしょうか?
クラゲをペットとして買えるなんて、ビックリですね。
毎日の疲れをクラゲの美しさで癒したいものです。
他にもカブトクラゲに関するいろいろな疑問や気になること、紹介してほしい深海生物などがいましたらお気軽にコメントしてくださいね。
これからも何か情報が入り次第、更新していきますのでよろしくお願いいたします。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。