皆さんダンゴムシという虫は知っていますよね?

そうです。あのどこにでもいるダンゴムシです。

では、ダンゴムシの仲間でその中でも最大の種である「ダイオウグソクムシ」をご存知でしょうか。

ダイオウグソクムシは「深海のそうじ屋」とも呼ばれている深海の巨大ダンゴムシです。

かっこいい、かわいいと人気を集めており、ぬいぐるみなどのグッズも多く販売されています。

ダイグンソクダイグンソク

ここでは、ボクたちダイオウグソクムシについて詳しく紹介するヨ。

ダイオウグソクムシの生態と特徴について

ダイオウグソクムシは節足動物門等脚目(せっそくどうぶつもんとうきゃくもく)スナホリムシ科に属している、海洋甲殻類の1種です。

大きさは最大で体長50㎝、体重1.5㎏以上にもなります。

ダイグンソクダイグンソク

節足動物の中では最大級の大きさなんだヨ。

外見は巨大なダンゴムシのようですが、分類ではフナムシに近いです。

メキシコ湾や大西洋、インド洋の水深200~2000mの海底砂泥地に生息しています。

日本にはオオグソクムシがいますが、ダイオウグソクムシはオオグソクムシの4倍ほどの大きさがあります。

ダイオウグソクムシは小型犬ほどの大きさがありますので、チワワくらいのダンゴムシを想像してみるといいかもしれません。

虫が苦手な方は悲鳴をあげてしまいそうですよね(笑)

ダイオウグソクムシは海底に落ちてきた大型魚類やクジラなどの死骸を食べるため、「深海のそうじ屋」とも言われています。

また、弱った生き物等の有機物を摂取することもあり、飼育下では共食いをすることもあるようです。

ダイオウグソクムシは大型のわりに少食で、飢餓(きが)に強いとされています。

ダイグンソクダイグンソク

飢餓(きが)っていうのは食糧不足によって栄養が足りなくなり、体調を守ることが難しくなっている状態のことだヨ。
僕たちは少しだけエサを食べれば、そのあとは何日も食べなくても生きていけるんだヨ。

三重県の鳥羽市にある鳥羽水族館で飼育されていたダイオウグソクムシは、アジを50g食べてから5年と43日間の間、何も食べずに生き続けていたという記録があります。

死んでしまったダイオウグソクムシの胃の中は空っぽでしたが、胃液で満たされており酵母が残っていたそうです。

体重は増えていましたが、酵母との関係性はいまだ謎のままです。

頭部にある三角形の目は小さな目がたくさん集まってできた複眼で、約3500個の個眼から形成されており、眼の奥にある「タペータム」という反射層に光が反射して、正面から見ると目が輝いているように見えます。

ダイグンソクダイグンソク

ボクたちは、眼も節足動物の中では一番大きいヨ。

口は2対の格子状のあごが重なっており、とても丈夫で噛まれるとV字型の傷になってしまいます。

また、口から悪臭液を出して敵を撃退することもあるのだそうです。

「ダイオウグソクムシは臭い」と言われるのは、この悪臭液が原因なのですね。

ダイグンソクダイグンソク

食べられるよりも、臭いと思われたほうがマシだヨ。

触角は左右に2本ずつあります。

等脚類の特徴である第一触角は、フナムシほどの大きさでは肉眼で見ることも難しいですが、ダイオウグソクムシはその大きさから簡単に第一触角を見つけることができます。

普段は7対の足(歩脚)で海底を歩きますが、7対の足の後ろに平べったい5対のひれのような遊泳脚があり、この遊泳脚をつかって素早く泳ぐこともできるようです。

出典:pocket

背中には全部で13枚の甲羅が並んでついており、危険を感じるとダンゴムシのように体をU字型に丸めて身を守ると言われています。

ダイグンソクダイグンソク

ダンゴムシのように真ん丸にはなれないけどネ。

ダイオウグソクムシは脱皮もするそうで、2016年に鳥羽水族館で2匹のオスが脱皮し、その様子が撮影・記録されました。

ダイオウグソクムシの脱皮の様子を記録できた映像は、世界初ではないかと言われています。

ダイオウグソクムシの寿命は?

5年以上絶食をしても生き続けることができるダイオウグソクムシ

そんなダイオウグソクムシの寿命はどのくらいなのか気になりますよね。

実は、ダイオウグソクムシの正確な寿命はまだわかっていません

というのも、ダイオウグソクムシは長寿だということはわかっていますが、あまりにも長生きなので専門家や研究者の研究が進まないそうです。

ただ、ダイオウグソクムシと似たような節足動物の寿命が平均40~60年ほどと言われており、推測としてそのくらいなのではないかと考えられています。

他の深海生物同様、ダイオウグソクムシもまだまだ謎が多い生き物ということですね。

ダイオウグソクムシが見られる水族館はあるの?

大人気のダイオウグソクムシ、生で見てみたいですよね。

ダイオウグソクムシを飼育している水族館はいくつか存在します。

ここでは、ダイオウグソクムシを見ることができる水族館をご紹介したいと思います。

ダイオウグソクムシを見に行く際は、事前に水族館に「現在ダイオウグソクムシは展示されているのか」を確認することをオススメします。


登別マリンパークニクス

【住所】
〒059-0492
北海道登別市登別東町1丁目22

【お問い合わせ】
電話:0143-83-3800
FAX:0143-83-2400

【公式HP】
https://www.nixe.co.jp/


かすみがうら市水族館

【住所】
〒300-0214
茨城県かすみがうら市坂910-1

【お問い合わせ】
電話:029-896-0722

【公式HP】
http://www.dane-kerry.com/aquarium/


アクアワールド茨城県大洗水族館

【住所】
〒311-1301
茨城県東茨城郡大洗町磯部町8252-3

【お問い合わせ】
電話:029-267-5151
FAX:029-267-5920

【公式HP】
http://www.aquaworld-oarai.com/


葛西臨海水族園

【住所】
〒134-8587
東京都江戸川区臨海町6-2-3

【お問い合わせ】
電話:03-3869-5152

【公式HP】
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/


すみだ水族館

【住所】
〒131-0045
東京都墨田区押上一丁目1番2号東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F

【お問い合わせ】
電話:03-5619-1821

【公式HP】
https://www.sumida-aquarium.com/


新江ノ島水族館

【住所】
〒251-0035
神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1

【お問い合わせ】
電話:0466-29-9960

【公式HP】
https://www.enosui.com/


ヨコハマおもしろ水族館・赤ちゃん水族館

【住所】
〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町144チャイナスクエアビル3階

【お問い合わせ】
電話:045-222-3211

【公式HP】
http://www.omoshirosuizokukan.com/


沼津港深海水族館~シーラカンス・ミュージアム~

【住所】
〒410-0845
静岡県沼津市千本港町83番地

【お問い合わせ】
電話:055-954-0606
FAX:055-954-0607

【公式HP】
http://www.numazu-deepsea.com/


鳥羽水族館

【住所】
〒517-8517
三重県鳥羽市鳥羽3-3-6

【お問い合わせ】
電話:0599-25-2555

【公式HP】
https://www.aquarium.co.jp/


海遊館

【住所】
〒552-0022
大阪府大阪市港区海岸通1丁目1-10

【お問い合わせ】
電話:06-6576-5501

【公式HP】
https://www.kaiyukan.com/

ダイグンソクダイグンソク

みんな、ボクに会いに来てヨ。

ダイオウグソクムシのぬいぐるみが人気!

最近ではダイオウグソクムシの人気がさらに高まり、グッズも多く販売されています。

その中でも大人気なのが「ぬいぐるみ」です。

可愛らしい見た目のものから、超リアルな作りのものまで種類も豊富なのが人気の秘密でしょう。

有名Youtuberのヒカキンさんもダイオウグソクムシのグッズをいろいろと購入していましたね。

人気のぬいぐるみ以外にも、面白いダイオウグソクムシグッズがたくさんあります。

例えば、リアルなiPhoneケースやダイオウグソクムシの茶こしなんていうものもありますよ!

大人気のダイオウグソクムシグッズ、この機会に買ってみてはいかがでしょう。


深海生物シリーズダイオウグソクムシ ぬいぐるみ特大 グレー 7317

Amazon 深海生物シリーズダイオウグソクムシ ぬいぐるみ特大


アニマル 茶こし ダイオウグソクムシ 【アニマルミュージアム】

CALORATA アニマル 茶こし ダイオウグソクムシ


ダイオウグソクムシ iPhoneケース 1号たん (通常)

ダイオウグソクムシ iPhoneケース

まとめ

ダイオウグソクムシについてのお話はいかがでしたでしょうか?

グッズの種類も多いので、欲しい商品がきっと見つかるはずです!

ダイグンソクダイグンソク

もっとたくさんの人に、ボクのことを知ってほしいナ。

他にもダイオウグソクムシに関するいろいろな疑問や気になること、紹介してほしい深海生物などがいましたらお気軽にコメントしてくださいね。

これからも何か情報が入り次第、更新していきますのでよろしくお願いいたします。

最後までご閲覧いただきありがとうございました。