皆さんはこの内臓が丸見えの奇妙な深海生物をご存知でしょうか?

この生物は「ユメナマコ」と呼ばれる深海性のナマコの一種です。

見た目とは裏腹に可愛らしい名前をしていますね。

ナマコと言われると、海底をゆっくり這いながらもくもくと泥を食べている姿を想像する方が多いと思います。

ですが、ユメナマコは他のナマコとは違うある特徴を持っているんです。

ある特徴とは、いったい何なのでしょうか?

ここでは「ユメナマコ」について詳しくご紹介します。

ユメナマコの生態と特徴について

ユメナマコは棘皮動物門板足目(きょくひどうぶつもんばんそくもく)クラゲナマコ科に属している、深海性のナマコの一種です。

太平洋や大西洋の水深400~5500m付近の砂泥地に生息しています。

大きさは最大で25㎝程度。

体は中の消化器官が透けて見えるほど透明で、小型の個体はピンク色の体色をしていますが、成長するにつれ濃いワインレッドのような色に変化するそうです。

赤い半透明の姿は暗い深海では闇にまぎれますので、それにより身を守っていると考えられています。

ユメナマコには、普通のナマコとは違うある特徴があると言いましたよね。

では、その特徴とは何なのでしょう。

ユメナマコはナマコの中で最も遊泳性に優れた種であり、帆や脚が進化したたてがみのようなヒレを大きく動かしながら泳ぐことができるのです。

私たちがよく目にするナマコは泳ぎませんよね。

もちろん、ユメナマコも初めは泳ぐとは考えられていませんでした。

潜水調査船で生きた姿が観察され、ユメナマコは泳ぐことができるということが分かったのです。

海中の中でふわりと浮かんで泳ぐ姿が夢のように美しいことから、「ユメナマコ」という和名がつけられたのだとか。

ユメナマコの海中を泳ぐ姿がこちら。

見れば見るほど不思議な生き物ですね。

体の前後にあるたてがみのようなものは、足が変化してできたものだそうです。

ユメナマコの口の周りには20本の触手があり、これを巧みに使って泥を食べ、泥の中にいる有機物などの栄養だけを吸収します。

食事は最大でも1分ほどしかかからず、すぐに海底から離れてしまいます。

メンディーメンディー

ものすごく早食いさんダコ。

ユメナマコは長い腸を持っているため、食べたものが腸内にとどまる時間が長くなります。

それにより、泥や砂の中にある栄養をできる限り吸収することができるのです。

ナマコは海底の泥を口に入れ、その中の栄養だけを食べていらない泥は肛門から出します。

そうすることで泥がきれいになるため、「海のそうじ屋さん」と呼ばれることもあります。

ダイグンソクダイグンソク

ボクも「深海のそうじ屋」と呼ばれているから似ているネ。

ユメナマコは危険を感じると肛門からうんこを出し、身軽になって泳ぐこともあるそうです。

デメニギッスデメニギッス

ユメナマコのうんこはきれいになった泥だから、汚くないっス!
むしろ、きれいっス!

ユメナマコの外皮(外側の皮)には無数の発光器が散らばっており、これは強い刺激によって発光します。

ユメナマコの外皮はとてももろいため、少しの刺激でも剥がれ落ちてしまいます。

外敵から攻撃を受けると外皮が剥がれ落ち、その剥がれ落ちた外皮は発光しながら海中をさまようのです。

これは、捕食者を惑わす効果があると考えられています。

ダイグンソクダイグンソク

まるで、忍法・変わり身の術だネ。

さらに、ユメナマコの外皮は急速に再生するそうです。

ユメナマコはある生物にとっても重要?

2008年の研究で、ユメナマコの表面にはポリプなどの小さな生物が付着しているということが明らかになりました。

ちなみにポリプとは、刺胞動物の体の構造のひとつであり、イソギンチャクのように固着して触手を広げているものです。

出典:myaqua.jp
メンディーメンディー

この画像はミズクラゲのポリプダコ。

ポリプたちはユメナマコに寄生することにより、広い範囲を移動することができるので食事のチャンスが増えます

つまりユメナマコは、ポリプなどの小さな生き物たちに食事付きの住処を与えているということです。

なんて優しい生き物なんでしょう。

ユメナマコにとってのメリットはあるのかわかりませんが、ポリプたちがユメナマコに助けられていることは間違いなしですね。

ユメナマコを見られる水族館はある?

ユメナマコを生で見てみたいという方もいるのではないでしょうか?

水の中でひらひらと泳ぐユメナマコ、見てみたいですよね。

調べてみたところ、現在ユメナマコを展示しているという水族館はありませんでした

ですが、たまたま採集された個体が水族館で展示されるということはあるようです。

深海生物はとても繊細な生き物が多いので、採集された個体が展示されたとしてもすぐに命を落としてしまうものがほとんどです。

深海の生き物がもっと水族館で見られるようになるといいですね。

まとめ

ユメナマコについてのお話はいかがでしたでしょうか?

ユメナマコは夢のように美しく、とても優しい生き物だということが分かりましたね。

水族館でユメナマコが見られるようになると嬉しいです。

他にもユメナマコに関するいろいろな疑問や気になること、紹介してほしい深海生物などがいましたらお気軽にコメントしてくださいね。

これからも何か情報が入り次第、更新していきますのでよろしくお願いいたします。

最後までご閲覧いただき、ありがとうございました。