ウロコムシは釣りのエサとして知られている「ゴカイ」の仲間です。
ゴカイと言えばミミズとムカデが融合したような見た目で、苦手な方も多いのではないでしょうか。
ウロコムシにはたくさんの種類がおり、浅海だけでなく深海の熱水噴出域や湧水域、クジラの死骸のまわりなどでも見つかっています。
ここでは、深海に生息しているウロコムシについてご紹介しましょう。
ウロコムシの生態と特徴について
ウロコムシは環形動物門多毛鋼(かんけいどうぶつもんたもうこう)サシバコカイ目ウロコムシ科に属する種類の総称です。
世界中の海の水深500~3000mの深海に生息しており、体長も5~10㎝程と様々です。
ウロコムシはその名の通り背中は平たいウロコのようなものでおおわれています。
種類によってウロコの色は様々で、虹色のきれいなウロコを持っているものもいます。
ウロコムシには驚くとウロコをパラパラと落とす種類がおり、敵がウロコに気を取られているうちに逃げるのではないかと考えられています。
トカゲが危険を感じると自ら尻尾を切って逃げるのと似ていますね。
ウロコムシの中にはヒトデやウミユリなどと共生する種もいます。
ウロコムシのウロコを落とすと、毛虫のような体が見えます。
針のような毛が体中に生えており、この毛を足のように動かすこともできるそうです。
ウロコムシの仲間には体が青や紫に光っている種類もおり、とてもきれいですよ。
ウロコムシの素顔は怖い!?【閲覧注意】
虹色のウロコを持っていたり、体が青や紫に光ったりするウロコムシたち。
はかなげで美しいという印象を持つ方もいるのではないでしょうか。
そんなウロコムシの顔を電子顕微鏡で拡大してみると…

キャーっ!!

ぎゃーっス!

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
みんなビックリしちゃうほど怖い顔をしていますね。
もしもウロコムシが大きい生物だったら…
考えるだけで恐ろしいです。
ウロコムシの仲間『エウラギシカ・ギガンティア』
ウロコムシが恐ろしい顔をしているというのは上記で分かったと思います。
そんなウロコムシの仲間で、「まるでエイリアンのようだ」と話題を集めているのがエウラギシカ・ギガンティアです。
なんだか、かっこいい名前だな~。
そんなエウラギシカ・ギガンティアの画像がこちら。
全身に金色の毛をまとっており、口には鋭い牙が生えています。
さらに、このエウラギシカ・ギガンティアは体長が20㎝と大型なのが特徴です。
いや~…怖すぎます(笑)
エウラギシカ・ギガンティアはラテン語で「たくさんの毛」を意味するそうで、「ブラシ虫」とも呼ばれているそうです。
この生物は南極の海底500~700mに生息しています。
エウラギシカ・ギガンティアも他のウロコムシ同様、危険を感じると金色の毛の部分を落として逃げるんだとか。
そのため、完全な標本は存在しないそうです。
ウロコムシはどこで見られるの?
たくさんの種類がいるウロコムシ。
生で見てみたいなと思う方もいるのではないでしょうか。
ウロコムシの仲間を見られるかもしれない水族館がいくつかありましたので、ご紹介します。
鳥羽水族館
【住所】
〒517-8517
三重県鳥羽市鳥羽3-3-6
【お問い合わせ】
FAX:0599-25-2587
【公式HP】
https://www.aquarium.co.jp/
志摩マリンランド
【住所】
〒517-0502
三重県志摩市阿児町神明723-1
【お問い合わせ】
電話:0599-43-1225
FAX:0599-43-1224
【公式HP】
https://www.kintetsu.co.jp/leisure/shimamarine/
ちなみに、エウラギシカ・ギガンティアは日本の水族館や博物館で見ることはできません。
ですが、アメリカの『スミソニアン博物館』に2体の標本があるそうです。
日本ではないので簡単に行くことはできませんが、機会があれば是非行ってみたいと思います。
まとめ
ウロコムシについてのお話はいかがでしたでしょうか?
虹色のきれいなウロコと、恐ろしい顔のギャップがすごいですよね。
ウロコムシはたくさんの種類がいるので、エウラギシカ・ギガンティアのような奇妙な見た目のものがまだまだいるかもしれません。
他にもウロコムシに関するいろいろな疑問や気になること、紹介してほしい深海生物などがいましたらお気軽にコメントしてください。
これからも何か情報が入り次第、更新していきますのでよろしくお願いいたします。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。